久しぶりの投稿です
10月以降、塾の授業の大半は演習形式になっています。
具体的には、過去問大などを中心に実戦形式のテストと解説をしています。4月からこれまでの授業が学力アップを目標としているのに対し、演習形式の授業では得点力アップを目標としています。
学力が上がれば得点力も上がるのでは‥‥と思われる方も多いかもしれませんが、そう単純にはいきません。学力のアップと得点は完全には比例しません。通常、学力と得点の間にはギャップが生じ、そのギャップを埋めるためには演習形式・実戦形式の授業が欠かせません。
時間の配分、解く問題と捨てる問題の選択、計算用紙の使い方、解答の書き方、部分点を取るための手法、計算ミスを防ぐためのノウハウ‥‥
他にも、集中力を保つためのルーティーンなども演習形式授業で身につけます。
このように、得点力アップのためにすることは思っている以上に多くあります。
色々やるべきことが多くて大変‥‥と思うかもしれませんが、そうでもないです。
ここまで頑張ってきたことの成果が得られるのがこの期間です。メキメキ点数を伸ばしていくところを見るのは、教えている私から見ても楽しくて仕方ありません。
今年の生徒も、この時期にぐんぐんと点数を上げています。
来月頭、共通テスト対策が本格的に始まるまではこの調子で頑張って欲しいと思います。
演習授業のために作成している解答の一部をインスタグラムで公開しています。
化学の解答は公開する予定がないのでここで紹介しておきます。
2020年 愛知医大・化学解答‥‥問題はネット上で配布しているところがあるのでそちらを利用してください
コメントを残す